ヤエンははまるよ「実釣編」
ヤエンは面白いです、はまります。間違いない!
準備できたらいざ、釣り場へ。
ヤエンは市販品でたくさん出てます、気にいったものをって所です。
ヤエンにはまりだすとキリがありません、私は、コブラヤエンMサイズでデビューでした。
その後、秋イカの攻略のためヤエンを自作しました、秋イカには自身ありです。
釣り場についてまずすることはアジの確認です、元気ですかぁ~と確認の上、容器の海水を現地の新鮮なものと入れ替えをしてあげる事です、それからゆっくりあせらず準備します。
ラインをロッドに通して、チヌ針をゼイゴ(ギザギザの骨みたいな所)の部分に上側から下に引っ掛けるように、下から上もありらしいです、ルアーのミノーのアイを上下調整するのと同様にアジが潜る深度がかわるらしいんですが、私はあまり気にせず上から下です。
ほんで、キャスト!ライナーでたたきつけるのではなくあくまで自然なカーブを描く感じでアジが海面に叩きつけられないよう、弱らないように意識して、サミングもちゃんとして、あとは元気に行ってらっしゃいと祈りを込めて。
最初は元気ですから、少し様子をみてると自然とラインが張られていきます。
ある程度アジの泳ぎが落ち着いたら、竿掛けに置くなりして待ちます。手持ちでもいいですがアタリが遠いときはキツイですし、私のような無精者は置き竿です。
注意すべきは、ドラグをユルユルにして置くことです、これが一番のキモです。
私の場合、次に浮き泳がせ仕掛けをセット、浮きは個人の感覚ですが私の場合は1号~3号くらいアジのサイズで仕掛けのバランスでセット、これも置き竿です。(浮き釣りについては後日)
日によって、ヤエンより浮き釣り、浮き釣りよりヤエン、その日のアタリの多いほうに集中します。
後は、オニギリをほおばったり、コーシィーを飲んだりしてお腹を満たしておきます、なぜなら、「衣食住釣」が「釣衣食住」で、食う事も忘れて釣りに集中してしまう可能性があるからです。
私の場合、ここからエギングです。
いくら活アジ、生きエサでも駄目な時はダメ、あきらめてエギをキャスト、一発ツモなんて事もあるからです。私も最初はエギングオンリーやったんですが、一晩やると手が腱鞘炎?ばり疲れてしまいます。せっかく貴重な釣行時間っすから3種目にてアオリイカ狙うとおもろいですよ。
そのうち、アオリがムギュッってやるとスピニングリールからドラグが逆回転してラインが出て行きます。
ジィージィージィーっと勢いよく、短いサイクルでラインが出て行く時は意外と小さい個体。
ジィーーーーー、ジィーーーーー一1回辺りのラインの出が長い場合はデカイ個体。
これは実釣で経験せんとわからん部分です、かならずではないけど。
このラインの出方で気持ちの持ち方が変わってくるから、イメージする事はヤエン釣りにとっては大切かなと思います。
とりあえず、ラインの出が止まるまで待ちが大切です。
あせって綱引きすると、せっかくアジ抱いているアオリが違和感を感じて離してしまいます。
私が最初に経験した失敗はこれです、まだラインがジィーって出て行ってるのに、止めてしまいました、次は止まったとたんにあせって綱引きをしてサヨウナラでした・・・。
ラインが止まっても待ちです。
ここから、キモです、イメージです・・・・・・・・・・・・・・。
アジに触手を伸ばし、アオリがアジを抱え込み、他のモノに獲物を奪われないように自分のテリトリー
まで運んでいって、さてとって段階がこの状態です。
まず横抱きしてる状態だと思います、ここから縦に抱きなおし、アジの脳天をガリッで、一発でアジを天国に送り届けます。それからローリングさせながらエラ辺りをかじり、一番硬いと思われる頭を落としにかかります。ここから本格的にハグハグ、一番美味しい内臓を至福の時を感じながら一生懸命生きる為に食べます。
このイメージがヤエンにとってまずは一番大切なキモといえるかと思います。
ここからがヤエンとアングラーとの駆け引きが始まります。
長くなりました、イカ(以下)次号に続く・・・。