ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年01月09日

初釣りは?

1月5日、初釣りはワカサギに行きました、今期ホームは水抜きの為、愛知県の入鹿池へGO。

実釣時間は AM7:00よりPM1:00、釣果は38匹。
#ちとショボイかな、今期は型が小さいといわれてるが、サイズはそこそこよかったです。

自作タックルは大きなトラブルもなく、ゲームボーイポケットソナーも試す。
水深は約10m、3mラインにでる反応はなんやろ、ゴミ?ワカサギ?いまいちようわからんけど、見てるとなかなか楽しいです。電源落ちが急にくるのがなんともですが、ちなみにゲームボーイポケットを使用。

<自作電動作成への道のり>

ダイ〇-の100キン単三電動扇風機を使用、細めのヤツね、モーター部が丸っこいヤツです。
ばらしてモーター部を上下逆に付け替え、電池セット部分が良い感じのグリップとなる。

配線をハンダで溶かし、マイクロスイッチを間に入れる。
マイクロスイッチの配線を外に出す為の穴を右側横に開ける。

ミシン用のプラスチックボビンに外形6mm、内径3mmのラジコン用ベアリングを5分硬化のエポキシで、軸は3mmボールペンの芯、これに通してスムーズに回転させながら調整しつつ硬化を待ち固定する。ついでにライン止めをボビンに施す、自動ハリス止めをラジオペンチで加工、ボビンに調整しながら接着。

モーター部にロッドジョイント部分の作成、ここが結構やっかいでした。
何本かボールペンを破壊しながら、かつ身の回りの使えそうはモノを物色しながら、30cmホスボン穂先のエンド部が挿入できるように、1号機はエポキシで固めましたが、2号機は強度を出す為、2mmボルトで固定、かつピタガンで固め、かつエポキシで覆い、かなりの強度を出せました。

3mmボールペン芯の軸を2mmのハンドドリルでモーター軸が挿入できるように丁寧に穴を広げる。

プーリーは1号機はフロッピーをハサミで切ってセンターに2mm穴で作成、2号機は適当なギアの穴を2mmに広げて使用。カラークリップをラジオペンチで加工してプーリーにボビン軸が絡むように穴を開け、かつエポキシで固定。(文章表現が難しいところかな)
ボビンに足?を、カラークリップを加工してエポキシで固定。

ボールペン軸を適当な長さにカット、先端部に適当なピンさして完成。

フリー機構はこうです。
一番作りやすいと思いますが、横、もしくは逆さにしてプーリーの引っかかりのカラークリップから、ボビンの足がはなれてフリーに、戻すと足が引っかかり駆動、巻き上げ。

ロッドはフジの3mmガイドをスパイラルにセット、マイクロスイッチ作動にアオリイカ用のヤエンストッパーをラインに通す。

文章表現だけでは難しいけど、想像力と工夫があれば、自作も結構楽しいもの。
私もワカサギやるようになってから、工作レベルの技術しかないものの、サイトやブログを参考に挑戦してみました。確かに1号機でもトラブルなく実釣は可能でしたが、2号機になると見た目のそこそこで強度も増しました。
 
興味をもって頂いた方がいらっしゃれば、写真なんかもアップしたいと思います。



このブログの人気記事
ワークマン シェフパンツ
ワークマン シェフパンツ

セリア 鉄板 リフター
セリア 鉄板 リフター

最新記事画像
ワークマン シェフパンツ
セリア 鉄板 リフター
ほぼ1,000円で焚き火台を自作?
白ソックス
ナイキ レザーコルテッツ
自宅で使う自分の椅子
最新記事
 ワークマン シェフパンツ (2021-02-21 18:15)
 セリア 鉄板 リフター (2021-02-20 18:44)
 ほぼ1,000円で焚き火台を自作? (2020-09-27 19:20)
 白ソックス (2019-08-29 22:12)
 ナイキ レザーコルテッツ (2019-06-18 20:15)
 自宅で使う自分の椅子 (2019-01-27 16:07)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初釣りは?
    コメント(0)